100年残る大仕事(R)

もしも願いがかなうなら、100年残る仕事がしたい。かつて密かにそう考え、今でも実はそう思う。
けれども現実はなかなかに大変で、日々目の前の出来事をこなすのに精一杯である。
現実の生活に喰い殺されかけながら、昔読んだ小説で出てきた「jaws of living」なんて表現を思いだしたりもした。翻訳された文章では「生の顎(せいのあぎと)」なんてよく分からない訳でお茶を濁していたけれど。

 

正直、子どもが出来て大変さは増えた。
 <30歳になれば、君の生活は妻子のものになる>、『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』(新潮文庫 H6年 p.34)でキングスレイ・ウォード氏はそんなふうに警告していたが、残念ながら僕がその本を手に取ったのは30歳をずっと過ぎてからだった。

 

人生のでっかい顎にガリガリとかじられながら、子どものオムツを換えたりしていると、このままでよいのかとウツウツもんもんイライラしたりもした。

 

そんなある日、泣いている我が子を抱っこしながらふと気がついた。
「こいつが長生きしたら、22世紀まで生きるんだな」。
なんのことはない、100年残る大仕事は、自分の両腕の中に居たのである。
この子をきちんと育て上げることも、ひとつの「プロジェクトX」だったのだ。

 

そこまでの心境に至るには、友人で子育てライターのO君との再会や、子育て業界の大立て者、ロックな兄貴のAさんとの出会いなどがあったんだけど、それはまた別の話。
(FB2013年6月13日を再掲)

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 

 関連記事

hirokatz.hateblo.jp

hirokatz.hateblo.jp

hirokatz.hateblo.jp

hirokatz.hateblo.jp

hirokatz.hateblo.jp

 

 

稲田朋美防衛大臣「容姿」発言はなぜ問題か。

tr.twipple.jp

シンガポールの会議での稲田朋美防衛大臣発言が物議をかもしているとのこと。
檀上のフランス、オーストラリアの女性大臣について「私たち3人には共通点がある。みんな女性で、同世代。そして全員がグッドルッキング(美しい)!」とスピーチしたそうな。

公式な場で容姿を云々するというのは非常にデリケートな話で、もしジョークにするなら相当の手練れでないと危険だ。古い例だがミッテラン元フランス大統領かベルルスコーニ元イタリア首相クラスでもギリギリ「エロじじい、しょーもない」という苦笑にもっていけるかどうかレベル。
公式な場で「私たちグッドルッキング」なんて発言すると、他人を容姿で判断する人物、特に女性を容姿で判断する人物ととられかねない。一言で言えば、「女性差別的」。

 

なぜこの「容姿」発言が問題かというと、性別、年齢、容姿という外的要因は原則として自分の力でなんとかできないものなので、自分でなんともできないものについてああだこうだいうのはアンフェアなのだ。たとえそれが賞賛であってもである。「ほめ殺し」なんて言葉もあるくらいで、賞賛は容易に攻撃に転じ得る。
あとですね、生まれた環境(実家が裕福だとかそうでないとか)、肌の色、出身国や出身地という自分の力でどうこうできないものを公式の場でどうこういうのは上品ではない。
それに対し、努力、勤勉さ、能力の高さなどは自分の力で変更できるとされているものだ(橘玲氏は反論するだろうが)。なので、そこに言及するのは不作法ではない。

 

日本社会は男性社会、もっと言えばオッサン社会で、「若い女のコ」がちやほやされる。
その中でのし上がってきた女性の中には、意識的にか無意識的にか「若い女のコ」ポジションをとりにいってオッサン社会の中で有利に立ち振る舞う人もいる。

自衛官が命を賭して身を捧げる安全保障の現場の視察にパステルカラーのスーツをチョイスし、一昔まえの芸能人のような馬鹿でかいサングラスをかけていくようなセンスというのは、「若い女のコ」ポジションで長年やってきたことを感じさせるがどうでしょうか。

 

日本のマジョリティーが女性のことを容姿しか見ていないオッサン社会であることは、女性が話題になるとなんでもかんでも「美人なんとか」と評されることでもあきらかである。「美人女将が案内する名門旅館」「美人秘書が明かす会社の秘密」とかなんとか、すべて内面の話ではなく外面の話ばかりだ。そうした「美人なんとか」というレッテルを発する側も受け取る側もそれをよかれとしてきたからこそ今もそれが続いている。


その昔、雑誌の見出しで「美人OL首なし死体」というのまであったという。どうやって美人とわかったのかは、いまもなお謎のままである。

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 関連記事

hirokatz.hateblo.jp

hirokatz.hateblo.jp

 

ヌーボー・リッシュ的権力の使い方とは何かー義家弘介文科副大臣発言に想う。

「フフ……へただなあ、ヨシイエくん。へたっぴさ……!権力の使い方がへた……!ヨシイエくん、ダメなんだよ…そういうのが実にダメ…!」

ぼくのなかのハンチョウがささやいた。

6月13日配信の朝日新聞デジタルによれば、義家弘介文科副大臣自由党森ゆうこ氏の質問に対し、<「一般論」と断った上で、「告発内容が法令違反に該当しない場合、非公知の行政運営上のプロセスを上司の許可無く外部に出されることは、国家公務員法(違反)になる可能性がある」と述べた>という。

お金の使い方にうまい下手があるように、権力の使い方にもうまい下手がある。

一代で財を成した成功者がお金の使い方が下手だと「成り金」とカゲグチを叩かれる。横文字だとヌーボー・リッシュ/nouveau richeとか言ったりしますな。
お金の使い方があまりに露骨で、まわりの人に「俺は金もってるぜ!」とアピールしまくるようなのはそうやってバカにされる。

昔っからお金持ってる人ってのはもうちょっと抑制的に、人に見えないように使うものだ。なぜなら、おおっぴらにやると叩かれるのわかってるから。だから昔っからの金持ちってのは目立たぬように息を殺していきているってわけで、そういうのをノー・ブレス・オブ・リッチ/no breath of rich(金持ち息をせず)という。嘘だけど。

 

さて、急激にお金を持ってしまった人がお金の使い方を知らないように、急激に権力を持ってしまった人も権力の使い方を知らない。

自分が権力を持つ状態に慣れていないし、そうした状況が誇らしいもんだから、周囲に直接的に権力を見せつけるようなふるまいをしたりする。もしかしたら成り上がるまでに経験した辛酸や屈辱を晴らすようなルサンチマン的なところもあるのかもしれない。

でもね、それやると敵を作ったり足元すくわれたりするんですね。

ヌーボー・リッシュ的権力の使い方をしてしまうのはなにも個人だけではない。

以前に航空自衛隊のエラい人が勇ましすぎる論文を発表して問題になった。政府の公式見解と違う主張をしたというので任を解かれた。その後そのエラい人は自治体の長、首長選挙に出たりしてご活躍されたのだが、件の論文が出たときに僕は外交に詳しい友人に聞いてみたことがある。

陸上自衛隊海上自衛隊のエラい人は叩かれるような発言をしないのに、航空自衛隊のエラい人はときどき“勇ましすぎる”ことを言って叩かれたりするけどなんでなの?」
友人の説はこうだった。

陸上自衛隊海上自衛隊には、旧日本陸軍旧日本海軍時代の苦い思い出と経験があるから、力の見せ方・使い方に非常に慎重で抑制的なんだよね。航空自衛隊は戦前の前身がないから、よく言えばのびのびと、悪く言えば自分の言動が外からどう見えるかに無自覚なところがある」
友人の説がほんとかどうかは知らないが、一理ある気もする。

文官組織にもそうしたヌーボー・リッシュ的権力の使い方をしてしまう例がありそうだ。
2014年に設置された内閣人事局なんかもそういうところがありそうで、急に力を持つとその力を見せつけたがったりするのは人間のサガなんだろう。

昔っから権力を持ってる役所はたぶんもっと巧妙に洗練されたやり方でやる。
まったくもって想像だが、もしぼくが財務省のエラい人だったら敵対するような政治家のところには、何日にも何日にも渡って税務署を送り込んで帳簿の調査をずーーーーっとやって、なにかしらマズいところを見つけ出したり通常業務をストップさせたりするかもしれない。税金の調査は大事だからご協力願いたい。

 

また、「アメダマをしゃぶらせる」ようなやり方もあるかもしれない。
自分のところの省の政策に批判的な民間人がいたとする。舌鋒鋭く世論への影響も出始めたら、その民間人を取り込んじゃうのである。
省として正式に抗議・反論したり、圧力かけたりするとそうした反抗的な論客というのはかえって燃え上ってしまう。だから、なんらかの調査会や諮問委員会をでっち上げて、「ぜひとも先生のお知恵をお貸しください」なんていってその論客をそこの長に据えてしまう。で、半年とか一年とかそうした調査会や諮問委員会の仕事で忙殺させてうるさい口をだまらせるのだ。たぶんね、張り切ってやってくれる。
半年から一年もすれば世論もその論客のことなんか忘れてしまうから、レポートが出来上がったころにはその論客の影響力はなくなっている。出来上がったレポートは丁重に頂戴して大事に大事に役所の書庫の奥底にしまい続けておくわけだ。
まったくの想像ですけども。

さらに長年に渡り権力の使い方に習熟してくると、自分が権力をふるわないでも権力を発揮することができるようになる。

もっとも洗練された権力の使い方はもちろん、周囲に勝手に忖度させるような持って行き方で、そこまで行くには一代ではとても無理、何代にもわたって権力の座にあった者だけが到達できる達人の域である。

…と、そんな夢を見たところでぼくは目を覚ました。今日もまた朝が来た。
さわやかな一日のはじまりですね!今日も笑顔で張り切っていきましょう!

 そんじゃーね!

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

ルタバカ・サウダージ(R)

診察室で、その人は言った。
「じゃがいも。とうきび。…ルタバカ」。
仕事柄、ひとから毎日のように野菜の名前をきく(本当)。
診察の一手法でそういうのがあるからだが、ルタバカというのは初耳だった。

 

「いやだわ、お父さんたら」
付き添いの妻がそう言う。
「…息子に呼ばれてこっちにくるまで、北海道にいたんですよ。
もうずいぶん前にやめちゃったけど、農業やっててね。
ルタバカってのいうのはカブの仲間の根菜で、おおむかしの家畜の餌でね。
今はぜんぶ輸入の飼料に変わっちゃったけど、昔はルタバカをたくさんトラックで運んだりね。
いろいろ忘れちゃうけど、昔のことって覚えてるのね」

 

そんな話を聞くとぼくは少しだけ胸が締め付けられるような何とも言えない気持ちになる。
人も社会も進歩していくべきだと思うけれど、それでもなお、いやだからこそ、こうしたもう決して元に戻ることのない過去の出来事や話は心に突き刺さる。
もう完全に終わった話というよりは、今ともつながっている昔という過去完了形みたいなモノゴトは、切ないような悲しいような、自分自身が経験したわけではないのに懐かしいような不思議な感情を胸に呼び起こす。


何年も前に閉店したのに、ガラス扉越し中途半端に閉じたカーテンの間から古いアイスクリーム用の冷蔵庫の端がいつまでも覗いている駄菓子屋なんかの前を通るときもそんな切ないような悲しいような懐かしいような、一言で言い表せない気持ちになる。
切ないというにはもうちょっと柔らかく、悲しいというにはもうちょっと明るくて、懐かしいというにはもうちょっとからっとしている気持ち。


もしかしたらこれが、ブラジル人たちの言う「サウダージ」という感情なのかもしれない。


(*シチュエーションなどは実際のできごとと一部変えてあります。FB 2014年6月23日を再掲) 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 

IT革命とヘルステック雑考(R改)

20世紀後半のIT革命に匹敵する医療革命が現在起こっている、と講師のかたは言った。今から2年前、2015年のこと。当時はまだ、ヘルステックという言葉は使われていなかったと思う。


遺伝子解析の技術が進み、解析コストがぐんと安くなったこととiPS細胞によって個人の体質にあわせた再生医療の可能性が広がったことがその理由だという。馬鹿でかい巨大コンピュータからパーソナライズされたPCにツールが変わりIT革命が起きたように、万人向けの創薬から個人にあわせた創薬再生医療が可能になることがこれからの医療革命の一つだと講師の先生は続けた。

 

IT革命と比較して医療・バイオテクノロジーにも革命が起こるとか産業化が起こる、という話はよく出る。
 2000年代にも、ITの次はBT(バイオテクノロジー)だなんて言って、韓国が仁川空港と隣接した場所に大学病院を建て巨大企業と一緒になって研究開発をしたりした。

IT革命とのアナロジーで医療・バイオテクノロジーによる産業革命が起こる、という話は総論としてはわかる。だがいつも、個別具体的にはよくイメージできない部分が残る。


IT革命との大きな違いは量産化コストである。
IT革命の場合、特にソフトウエアの部分では量産化コストはゼロみたいなものだ。
自動車の場合には大きな工場を建てて工員をやとい24時間稼働で量産化するが、ソフトウエアはそれに比べて量産化があっという間にできてしまう。
 IT(ITをどう定義するかが問題だが)が爆発的に世の中を変えたのは量産化コストがほぼゼロで、よいものが出来れば瞬時に広まったことが大きい。
ついでに言えば輸送コストもゼロ。
医療・バイオの場合には量産化にも輸送にもコストがかかるので、IT革命と同列に医療・バイオ革命を論じるのは難しい気がする。

また研究・開発段階についてIT革命が決定的にそれまでの商品と違ったのは、「ベータ版の思想」だ。
まだまだ完全無欠じゃないけど、使ってるうちに不具合があれば直すからとりあえず使ってみてよ、悪いところがあったら教えてよ、スピード命だからさ、というフィーリングを「ベータ版の思想」とぼくは勝手に名づけている。
役所の仕事を考えるとわかるように、ミスを0にして完成度を100%にするにはものすごくコストがかかるしスピードも遅くなる。
完成度を0から95%にもっていくのと同じ労力が、95%から100%まで完成度を上げるのには必要となる。
 IT革命で画期的だったのは、95%の完成度でもいいから市場に出しちゃえ、という視点だ。
これはおそらくIT技術の創生期の人たちが「Hack」=ああだこうだ議論しているヒマがあったら手持ちの技術でまずはばっさりざっくり問題を解決してみせることに美を感じる人たちだったことも大きい。また、普及のはじめの段階では生産者と消費者がきっちり分かれておらず、誰かの技術を利用しつつ自分もなにかをつくって共同体に還元してお互いさまでともにやっていくという「コピーレフト」な感覚があったからではないだろうか。
 IT革命に詳しい人、教えてください。

量産化コストが他の産業に比べてゼロみたいなものという点と、「ベータ版の思想」が成り立った点でIT革命というのは例外的な事象で、それと同列に医療・バイオ革命を語るのは難しいかもなあと今も思うが講演では質問しそびれた。

 
あとですね、個人にあわせた創薬や医療サービス、テイラーメイドな物って、量産型のものに比べて相当割高になるはすですね。
障害者向けに技術開発すると万人向けのいいものができるという考えをユニバーサルデザインというと思うが、実際には障害は千差万別でそれぞれにあわせてなにか作っても、そのままでは汎用性がないのでオーファン(孤児)テクノロジーになっちゃったりすることもある(でも大事だけど)。

そのときの講演でほかに印象に残ったのは「日本は今、iPS細胞などのおかげで再生医療の分野でトップランナーである」という話。
それを聞いての感想が「おごる平家は久しからず」、「ピンチはチャンス」。
以下、詳しく。文献的裏付けはとっていないのでご注意を。

 

なぜ今、日本が再生医療トップランナーなのか。
まず大前提として、山中教授をはじめとする研究者の才能と努力。
そこを明示した上で、背景について想像すると、米国に比較して臓器移植が非常に少ないことの影響があったのではないか。臓器提供が少ないのは文化的な背景による。


なんらかの病気で内臓がダメになった時に原理的にてっとり早いのは他人の内臓を移植すること。もちろん免疫抑制剤を飲み続けなくてはならないなどの問題はあるが、日本で一番たいへんなのは臓器の提供を受けるだ。
それに比べ米国では臓器提供を受けやすく、臓器移植はバンバンやられている。
米国医療のご多分にもれず、ここでもお金の問題は出てきて、映画「ジョンQ」ではお金(莫大な額だ)が工面できず息子に臓器移植を受けさせられない父親が銃を手にして病院に立てこもったりした。米国で臓器移植を受ける場合、数億円のお金が必要らしく、日本から臓器移植のために渡米する子供たちも目標金額数億円の募金を募ったりする。
 中国だと死刑囚から臓器提供を受けるが、こちらもお金さえ積めば希望の臓器がすぐになんとか省から送られてくるそうな。なぜそんなにもタイミングよく、免疫拒絶の起こりにくい臓器を持つ死刑囚が現れるのかは皆目見当もつかないが、大陸には大陸の事情があるのだろう。

 

話をもとに戻す。
海外で臓器移植を受けることには批判も増えている。
アメリカ人の立場から見れば、善意で提供した臓器がアメリカ人から見た外国人(日本人とかですね)に札束で買い漁られているように見えてしまうわけである。

国内での臓器移植は進まない、海外渡航しての臓器移植も受けにくくなっている。そんな中でのiPS細胞による再生医療の可能性の話である。
実用化まで何年〜何十年かかるかわからなくても、予算はつきやすく、投資や才能ある人材も集まりやすい。
まったくの想像だが、臓器移植が盛んなアメリカでは細胞から臓器を作るみたいな研究の話をしても「自分の細胞から臓器を作るだって?そりゃあ免疫反応も起こりにくいだろうけど、実用化するの?そんなことより今ある移植臓器を使って、いま困っている患者を助けるのが先決だ。そのために拒絶反応を抑える研究をする予算と研究者が必要だし、移植外科医も育成しなきゃ」と予算と研究人材が分散したのかも知れない。

臓器移植が進んでいなかったことが回りまわってiPS細胞をはじめとした再生医療に予算と才能ある人材を集中させたのではないか、という仮説である。臓器移植のピンチが再生医療のチャンスを生んだ、臓器移植先進国のアメリカが再生医療では相対的に出遅れたという想像だ。
ハリウッドを持てなかった日本で、クリエイティブな人材がマンガとアニメに流れて世界に冠たる映像文化を作ったことを彷彿とさせる。

 

ポイントはいくつかある。
科学技術の発展は社会的・文化的な状況の影響を受ける。
たとえばiPS細胞の前に胎児由来の細胞を使うES細胞というのがあったが、ES細胞は胎児由来のためバチカンが欧米での研究に難色を示し、そのため研究者がシンガポールなどに移った。iPS細胞はそうした倫理的なハードルをクリアしていることもあり注目されている。

またほかのポイントは得意分野に安住すると次の時代に出遅れる、などだ。

iモードや写メールすげえなどと盛り上がっているうちにiPhoneに叩きのめされた携帯業界を思うとイメージしやすいかもしれない。

まあそんなこといいながら、この文章もガラケーで打ちましたけどね。親指痛かった。

(FB2015年6月2日、3日を加筆再掲)

↓先端医療もいいけど、標準医療をフル活用するのも大事です。

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

「忖度」が好ましくない正義以外の理由。

「忖度忖度っていうけど、どこの組織にだってあることじゃない?」
そう言いながら彼は鳥の軟骨揚げを口に放り込み、レモン酎ハイをおかわりした。
「仕事を上手く回すためには、時にはエラい人の意向を汲んでフツーと違う段取りで仕事することだって必要じゃん。だから忖度の何が悪いのって感じだよね」
なるほど。

正義だ公正だとか正面切って怒れるほどこちらも若くないが、エラい人の意向を汲んで通常のルールや法律をすっ飛ばして何かを行う「忖度」が好ましくない理由を考えてみたいと思う。

物事を考えるには、どの視点で考えるかを意識しないといけない。
社会全体をゲームに見立てて、そのプレイヤーの一員として社会をみるミクロの視点なのか、ゲーム全体を上から眺めるマクロの視点をとるのかで見えるものは違う。立ち位置によって見える風景は違うのだ。
そこらへんに無自覚な人は多いが、自分は今どの視点で発言しているかを明確化できない人は物を考えるのには不向きだ。

冒頭の友人のコメント、「忖度なんてどこにでもある、あって当然」というのはミクロ視点の話だ。コネとか縁故とか接待とか駆け引きとか、そんなものを駆使してそれぞれのプレイヤーが自分に有利にゲームを進めることはたくさんある。
だがマクロの視点、社会というゲームをよりスムースに動かすという視点からすると、忖度が横行するのは望ましくない。個々のプレイヤーにとって、ゲームが複雑化しすぎるからだ。

個々の人間の時間と能力には限界がある。
他プレイヤーの動向すべてを頭に入れて瞬時に判断してゲームを進めていくには、それぞれのプレイヤーの動きがランダムで「なんでもあり」だと頭がついていかない。
あるいはお互いに腹の探りあいや牽制のし合いばかりになり、ゲームの進行が非効率的になる。
だから社会というゲーム、経済というゲームでは慣習・法律・契約で相互の行動を縛り、互いの動きを単純化(それでも複雑ですけれども)しておく必要があるのだ。
相互に慣習・法律・契約を守ることで、互いの行動が予測可能なものになり、それによって社会というゲーム、経済というゲームで各プレイヤーが発展的な方向にエネルギーを使えるのである。

縁故主義ネポティズムが支配する社会や、縁故資本主義/crony capitalismが跋扈する経済だと結局相互のやりとりが複雑化しすぎたり、根回しや買収にコストやエネルギーがかかって社会や経済が発展しない。
例えばライバル社がエラい人に多額のリベートを贈っている場合、こちらはその倍のリベートを贈る、などをやりあっていると、本業のビジネスに割けるコストやエネルギーが減る。
その分経済ゲームの全体の発展度合は減るから、それだったらきっちり慣習や法律や契約を作って遵守し、余計なところにコストやエネルギー使わないようにしましょう、というのがルールを守る意義だ。
まあこれはマクロ視点の話で、ミクロ視点ではウラでこちょこちょやったりするんだろうけど、それは程度問題、人間社会の機微ってやつで、やり過ぎるとゲームから追い出される。

中国の経済発展とか見ていると縁故主義・縁故資本主義経済でも結構回るのかもしれない。

だが、フェアプレイ精神を愛し、互いにルールと契約を守り、「人の支配」ではなく「法の支配」を尊重し、その結果縁故にかけるエネルギーとコストを節約してきたアメリカが独立以来100-200年ほどで超大国化したことを考えると、「法の遵守」と「自由経済の発展」は密接な関係があるように思われる。
実際、途上国援助とかでも、先進国がまずやるのは法律家を送り込んで法の整備をすることだしなー。

縁故主義社会でのし上がろうとするのにいかにコストがかかるかは、オノレ・ド・バルザックの『ゴリオ爺さん』(新潮文庫)などもお勧めです。

というわけで、「忖度」が横行する社会や経済ってものはどうも発展のエネルギーがそがれてしまう。もちろんこの話はマクロ視点の話なので、個々のプレイヤーに戻ってミクロの視点にもどれば、忖度したりしてもらったりというのは人間が生きている限り続くだろう。

それにしてもこの時期に電子システム更新して古い記録消しちゃうって、エラい乱暴なことしますな。

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45