小保方さん手記『あの日』出版に思う。

STAP細胞を発見したとしてもてはやされ、実はそれが嘘だったとわかって一気にバッシングを受けた理研の『小保方さん』(さん付けするのが正しいのかはよくわからないが、こうなるともう『小保方さん』という固有名詞だ)。
彼女が手記を出版したという。

科学は、自由だ。

どんな突飛な発想をしてもいいし、奇妙奇天烈な仮説を唱える権利が科学者にはある。
ただ権利には義務がつきものだ。
科学者の義務とは、証明責任。仮説を唱えたら、それが本当であるという証拠を提示しなければならない。

そして科学の必須要素は再現性だ。
なにかを発明した、発見した、という場合、もし本当ならだれがやっても同じ結果が出るのが科学だ。

だから論文には、これこれこういう実験材料を使って、こういう条件で実験したらこうなりましたよと必ず書いてある。疑うんだったら同じやりかたでやってごらんよ、同じ結果が出るからさ、ということだ。
ただ、すべての実験を他の人が試せるわけではない。だからそこに嘘が入っていてはいけないのだ。

論文に書いてある条件のもとで何度実験しても同じ結果が出ない、というのはおそらくそこに嘘がある。そして、科学者は嘘はつかない(ことになっている)。
そう、科学者は嘘はつかない、ただ数多くの失敗をするだけだ。


嘘をついた科学者は科学者ではなくなる。どんなに手記で感情を訴えたとしても、それで真実が変わるわけではない。
『あの日』がどれだけベストセラーになろうとも、真実は変わらないのだ。

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 



関連記事

hirokatz.hateblo.jp

 

hirokatz.hateblo.jp