老政治家が教えてくれたいくつかのこと-国会議員が乗車無料な理由と新聞切り抜きのわけ(R改)

その昔、とある老政治家がぼくにこんなことを教えてくれた。
その老政治家は元国会議員で元市長、空港の近くの町に住んでいた。

 

国会議員にはJRの無料乗車などの特権が与えられている。
マスコミや国民の批判もあって、東京近郊の議員などにはそんな特権はいらないなどという者もいるくらいだ。だがそうした議員はなぜこの特権があるのかわかっていない。

 

JRの無料乗車などの特権は、日本のどこかで災害などが急におこったときに、国会議員がすぐさま列車に飛び乗って現地にかけつけ、現地の状況を自分の目で見、現地の人から困っていることはないか聞き、現地を歩きまわって課題を見つけてくるためにある。

そうした仕事をするために国家から与えられているものなのに、国会議員が選挙区と東京を行き来するためだけのものだと思っている議員がいるのは困ったことだ」

 

政治家は「視察」が好きで、視察にかかる出費が問題視されることも多い。けれどやっぱり現地現場に赴いて実際に見てみることはとても大事で、そうでなければ誰かがなにか意図を持って話した言葉を聞いて判断することになる。
古人曰く、<賢者は見たことを話し、愚者は聞いたことを話す>(曽野綾子「アラブの格言」新潮新書)。

 

老政治家にごあいさつにうかがった日のこと。
行くなり、老政治家の日課の新聞記事のスクラップつくりを手伝うように言われた。
朝日、読売、毎日、日経などなど新聞数紙のなかの、先生が赤ペンでしるしをつけた記事を黙々とはさみで切り取っては台紙に貼る。貼った台紙は「年金」、「税金」、「外交」などなど、テーマの書かれた箱に仕訳して入れていく。

 

無言のまま老政治家と作業すること数時間。
はさみを動かし、記事を台紙に貼りながらその先生がポツリポツリとこんなことを話してくれた。

 

「議員の大事な仕事に、議会での質問がある。そこでどんな質問をするかで、その議員の能力がはっきりする。

私は何十年もこの新聞記事のスクラップづくりを日課としてやってきた。
毎日いろんな新聞の記事をスクラップしていると、ひとつの出来事についての記事なのに、新聞によって内容がわずかに異なることがある。あるいは同じ新聞の同じテーマの記事でも、半年前と書かれてる内容が変わってくることがある。

 

そうした新聞や時期によって差やズレのある記事に注目して、その新聞記事を片手にあちこちの関係者をまわる。
記事の中で出てくる企業や役所、住民のところや時にはマスコミをまわって、『A新聞ではこう書いてあったけど、B新聞では違うことが書いてある。
これは本当はどういうことですか、とすべての関係者に聞いてまわっていくと、関係者があれは実はこういうことなんです、と教えてくれる。記者の人が、『新聞には書けなかったけど裏はこうで…』と言ったりもする。新聞記事の差やズレの裏に大きな問題が隠れていることだってある。

そうして問題を見つけると、さらに裏をとって調べ、それを議会での質問に練り上げていたんだよ。

 

議会で正式に質問をする前になると、官庁の担当者が打ち合わせや「ご説明」に来る。その打ち合わせのときには、自分の友人の弁護士や会計士、行政書士などにお願いして同席してもらい、役人の説明の中で自分ではわからないところとか、法律的な解釈を一緒に検討してもらった。
友人の弁護士や行政書士に払う謝礼なんかはないから、打ち合わせが終わった夜中に、屋台でおでんをごちそうしたりしてお礼したりしたもんだ」

 

その先生は旧社会党系の方で、野党では役人筋から入ってくる情報に限りがあったという。野党と与党では、受け身で入ってくる情報には天と地ほどの差があるそうだ。

インターネットもない時代に、長年創意工夫して情報収集を行っていた姿には学ぶものがあった。

 

新聞の切り抜きはレトロでアナログな情報収集法ではあるが、佐藤優氏も森元首相が新幹線の中で一心不乱に関心のある新聞記事を破いて袋に保管している様子を目撃し、繰り返し言及している(『交渉術』文春文庫 2011年 p.241-242、『人たらしの流儀』PHP研究所 2011年 p.91-94など)。佐藤氏は、自らボールペンで記事を囲い、手で破き、袋に入れるという作業をすることで記事の内容が頭にインプットされやすくなる、と指摘している。おそらくベテラン政治家の中ではメジャーな情報収集法なのであろう。

新聞記事は二次情報で、二次情報三次情報は常にバイアスがかかる。だが、そのバイアスを打ち消すために複数のものを比較検討し、差異から問題を抽出するという手法は、そこはかとなく自然科学を思わせるものだった。
重要な情報の95%は公表されていると言う。大事なのはそれらを見逃さず、情報のパーツを組み立てて全体像を推測し、検証していくということなのだろう。

 

トランプ大統領就任のニュースをみて、何年ぶりかに老先生の教えを思い出したので書いておくことにする。

(FB2012年1月14日、21日を加筆再掲)

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45