終末期医療について考えていたらこんな言葉を掘り起こした。
〈老いて、死んでいく。医者には何の手だてもありません。医学の遅れとか医療技術の未発達とは、これはまったく別の問題です。
言い換えれば、生き抜いたということじゃないか。治す、治るの問題と違う。たとえオシメを当てた寝たきりでも、ちっとも異常ではなく、そこにあるのは七十年なり八十年なりの人生を、懸命に生き切った人のこのうえなく尊い姿ではないか。たぶんそうなんだ、そうに違いないと考えるようになりました。
治そうなんて、もう思いません。
では、白衣を着て何をしているかというと、治しでも癒しでもない。“送り”です。西陣の人たちとともに生きて、たどり着いたところが「送りの医療」でした。
世間で言われる終末医療とは違います。終末医療、何とも冷たい言い方ですな。そこには人間を臓器の集まりとして見る医学の、メスのように冷たい響きがあるような気がしてなりません。
終末医療ではない。完結医療であるべきだ、本気でそう思います。 老いや死は、人生の終末なんかじゃないんです。
その人の人生を仕上げる、完結。
長いドラマの最期に、感動と余韻を残してスルスルと引かれる幕ー。
「イヨッ!成駒屋」
じゃなく、
「イヨッ!おばあさん。みごとに生き切ったね」
(早川一光『お迎え来た…ほな行こか』佼成出版社 平成10年。p.6-7)
早川一光先生は在宅医療の先駆けのお一人で、介護保険制度とかができるはるか前から西陣の地で一軒一軒西陣織の職人さんの家を訪ね、人々の生老病死に伴走してきた。
「センセ、最近おしっこが漏れますのや」と相談されれば、「そうか。ワシもや」と答え、ともに生き、ともに往く者としての医療者の背中を見せてくれた。
長らくKBSで番組も持っていたから、京都の地では「イッコーさん」「イッコーセンセ」の名で親しまれてきた(本当だってば)。
「治そうと思わない医療」とか「全人的医療」とかは未熟者が表面だけマネすると大怪我大やけどをする。軽々にマネしないほうがよいけれど、「終末医療ではなく完結医療」というのはよい言葉だと思う。
そしてまた、ともに生きともに往く者として「生き切る」ということも考えてみたい。
CARPE DIEM.今日という日の花を摘め。
人生を生き切るためには、まずは1日を生き切ることだ。
1日を生き切り、それをただひたすらに積み重ねてゆく。その先にしか、生き切る人生は無い。
そう考えると、いけねえネットとかやってる場合じゃない。
それじゃまた。 皆様、良い1日を。