遠藤周作氏の書いたものの中に、「タバコを吸う人はタバコを吸う医者にかかれ。酒飲みは酒飲みの医者にかかれ」という趣旨のものがあったように思う。タバコ飲み(懐かしい言葉ですね)の気持ちはタバコ飲みにしかわからないし、酒飲みの気持ちは酒飲みにしかわからないから、というのがその理由だった。
佐藤優氏と斎藤環氏の対談『なぜ人に会うのはつらいのか』(中公新書ラクレ 2022年)を読んでいてこんな一節に出会った。
〈斎藤 (略)
最近出てきている言説に、ケアリング、看護において人をケアするのがなぜ有効なのかというと、ケアする側も死するべき運命を持っているからだ、というものがあります。だからこそ、患者に心から寄り添えるというわけですね。(略)〉(前掲書p.94-95)
映画『おくりびと』の原作(クレジットから外れているが原作といってよいだろう)『納棺夫日記』(青木新門 文春文庫 1996年)にこんな話がある。
〈癌の末期患者に関するシンポジウムかなにかだったと思うが、国立がんセンターのH教授が発言した言葉だけを覚えている。
ある末期患者が「がんばって」と言われる度に苦痛の表情をしているのに気づき、痛み止めの注射をした後「私も後から旅立ちますから」と言ったら、その患者は初めてにっこり笑って、その後顔相まで変わったという話であった。〉(p.65)