日本はいかに団塊ジュニア世代の老害化を防ぐか(その4)~ヨーロッパ人の老害化対策についての妄想。

「EUはね、僕らにとって“フロンティア”なんだ」
ロンドンの安宿で彼は言った。
1993年の2月のこと。
 
前年に欧州連合条約が調印され、欧州連合が発足して、何か新しいことが始まっていた。
安宿で相部屋だった彼はフランス人で、ロンドンの金融機関にインターンか何かに来ているとのことだった。
僕はオープン・ジョーのエアチケットとユーレイルパスを握りしめてロンドンからイスタンブールを目指す途中で、彼とはすれ違っただけだったけど、ガチガチの歴史と伝統の上に生きるヨーロッパ人の息苦しさとはどんなものなのだろうと想像した。ロンドンやパリの市街地は、建物を壊したり新しく建てたりすることは原則として許されないと聞くし、そうした中でヨーロッパの若者はどう生きているのだろうか、などと思ったものだ。
 
老害の話。
伝統と格式の地域、ヨーロッパでは若者はどう「老害」から逃れ、高齢者はいかに「老害」化を避けているのか(あるいは「老害」化を避けていないのか)を妄想する。
妄想だから根拠に乏しいが、実情をご存知のかた、教えてくださいませ。
まず、何か新しいことやりたい若者は、別天地を目指すのかなーと。
労働規制の厳しいフランスからロンドンに移って起業したり、アメリカ行ったり。あるいはEUみたいに無理やりフロンティアを作るとか。歴史と伝統と階級と血縁でガチガチのレッドオーシャンから自由なブルーオーシャンに行くまたは作るという生存戦略ですね。
あとは、どんどん自分の内側に沈んでゆく生き方。文学とか哲学とか、あるいは『トレインスポッティング』的な方向とか。
イートン校とかENAとかで学んでエスタブリッシュの王道を行く人たちとか、どんな心持ちなのか興味深い。息苦しくないのかなあ。
 
妄想を続ける。欧州エスタブリッシュの人たちが、どのようにして己の「老害」化を防いでいるか、あるいはいないかの話。
北野武の本で面白かったのは、映画が認められて欧州の貴族のパーティーに呼ばれたりしてお城とか行くと、飾ってある絵画からしてラファエロとかの本物なんだそうで(北野武『全思考』幻冬舎文庫p.183)、そういう貴族の人たちの背負っているものと苦悩みたいなものもまたあるのだろう。
 
で、そうした欧州貴族の生存戦略の一つが、(許容範囲内で)新奇なものを認め、支援するパトロン活動なのだろう。
若い学者や芸術家のパトロンとなり、新奇な思想やムーブメントの庇護者となる。そうすることによって、革命が起こっても断頭台の露と消えることを避ける。
パトロンとして新奇な者に与えることが、翻って自分たちをさらに富ませることを知ってるのが欧州貴族ではないか(仮説)。
まさに〈施し散らして、なお富を増す人があり、与えるべきものを惜しんで、かえって貧しくなる者がある。
物惜しみしない者は富み、人を潤す者は自分も潤される。〉(旧約聖書 箴言第11章)の世界であるなあ。
 
欧州貴族ほどの財は無いが、己の「老害」化を避けたい身としては彼らの生存戦略から学べるところもありそうだ。
(続く)
3分診療時代の長生きできる 受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる 受診のコツ45

  • 作者:高橋 宏和
  • 発売日: 2016/02/20
  • メディア: Kindle版