ニューヨークのワニとインチキ医学(R)

ニューヨークのワニの話。

 

大都会ニューヨークである男が一心不乱に路上に灰をまいていた。
周りの人が不思議がって何をしているのかと尋ねる。
「人喰いワニを追っ払っているんだ」、男が言う。
何を言ってるんだ、ニューヨークに人喰いワニなんかいるわけないじゃないか、生まれてこのかた一度だって野良ワニなんか見たことないぞ、と周りの人が大笑いする。
男は真剣な顔をして言った。
「一度も見たことがないって?そりゃあそうだろう、俺が灰をまいているおかげだよ。灰をゆずってやるから100ドル払え」

 

その昔何かで読んだ話だ。
こんな男の灰に100ドル払う人はいないだろうが、「健康食品Xを飲んでいたおかげで私はがんにならなかった。健康食品Xにはがんの予防効果がある。今なら格安で売ってあげる」みたいな話に飛びつく人は多い。
たいへん不思議なことだ。

 

こうしたインチキ科学の例はあとを絶たないし、これからも繰り返し起こるだろう。
ロバート・L・パークは著書『わたしたちはなぜ科学にだまされるのかーインチキ!ブードゥーサイエンス』(主婦の友社 2001年。良書です)で「パスカルのかけ」というたとえを使って、どうして人はインチキ科学に騙されるのかを説明している。
パスカルはこういったそうだ。
「神が存在するかしないかを賭けることがあったら、神が存在するほうに賭けたまえ。神がもし存在すれば君の勝ちだし、もし存在しない場合にも失うものはわずかで済む」。


すなわちこういうことだ。
「健康食品Xが効くか効かないかを賭けることがあったら、効くほうに賭けたまえ。Xがもし効けば君の勝ちだし、もし効かない場合にも失うものはわずかで済む」。

「トクホ=特定保健食品」なんてものもあるが、もしかしたらトクホ食品も「パスカルのかけ」思考のたまものかもしれない。「効くかどうかはわからないけど、もし効けばいいし、効かなくても失うものはわずかじゃないか」と,担当者が思っているのかどうかはしらない。


 問題はある種の健康食品Xやらなにやらが常識はずれに高価なことだったり、もっともっと問題なのは「ふつうの薬や治療は体に悪いから、健康食品Xだけにしなさい」と万能ではないにせよ有効性がはっきりしている薬や治療をやめさせてしまうインチキな人間が後を絶たないことだ。

 

個人的には、人の弱みに付け込むそうしたインチキ人間がとっとと野良ワニに食われてしまえばいいのにと神に祈るばかりである。

インチキ医学にだまされる前に!↓ 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 

アノ芸名に隠された名前の法則がこんなにすごい!

 

みなさんこんにちは、寒い日が続きますがお元気ですか?

突然ですが名前って大事ですよね~。

ありきたりな名前では覚えてもらえないし、あまりにキラキラしてても冷やかされる。

ほんと、改めて名前って大事。ましてや芸能人ならなおさら。芸名ひとつで売れるかどうかが決まってきてしまうのです。

そんななか、編集部が大注目してるのがこの方!

能年玲奈あらため「のん」さんです!

 

改名の経緯はいろいろ言われていますが、この「のん」という芸名に秘められたとあるすごい法則があります(編集部調べ)。

それが

「の」の法則!

 

実は、日本で大ヒットするあるものに関する法則なのです。

 

 

「の」の法則とは…

「の」の法則とは、<日本でヒットする映画のタイトルには、必ず「の」が入っている!>というもの。

さっそくwikipediaで調べてみました!

日本映画興行第1位は2001年公開、『千と千尋の神隠し』!言わずと知れたスタジオ・ジブリの名作です。なんと興行成績、308億円!宮崎駿監督、さすがです。

もう一度この映画の題名を見てみましょう!

千と千尋の神隠し

もう一度。

千と千尋神隠し』

もう一度。

千と千尋神隠し』

おおっ!!

「の」が入ってる!

 

日本映画歴代興行収入第2位は!

じゃじゃん!

ハウルの動く城』!公開は2004年、興行収入196億円!

またしてもスタジオ・ジブリです。

題名をじーっと見てみましょう。

ハウル動く城』

「の」、入ってますね。

 

それでは第3位!

もののけ姫』、1997年公開興行収入193億円!

またまたジブリ

しつこいですが題名は

『もののけ姫』

「の」、入ってますね。しかも二つも!

 

ちなみにこのランキング、映画の興行が終わったものだけをまとめたものらしく、現在大ヒット中のあの映画は入っていません。

現在大ヒット中のあの映画と言えば…

そう、『君名は』。

やっぱり「の」が入っているんです!びっくり!前々々世!!

 

そのほかにも日本で大ヒットした映画と言えば

『崖ポニョ』、『借りぐらしアリエッティ』、『風ナウシカ』、『永遠0』、『世界中心で愛を叫ぶ』、『南極もがたり』、『子猫もがたり』、『ジュラシックパーク』、『ET』などなど、「の」のつく題名ばかりなのです!

 

そんな「の」の法則にあやかって芸名をつけたとも言われている「のん」さん!

なんと現在、声の出演をしている映画が大ヒット中です!

その名も…

『こ世界片隅に』!

またもや「の」の法則!

大ヒット間違いなし!

いかがでしたか?
みなさんも身の回りの不思議な法則、探してみてくださいね!

それではっ!

編集後記)“キュレ―ション”系の記事文体をマネしてみたくて、つい…。

「の」がつく題名の映画(宮崎アニメ限定)は大ヒットする!という元ネタは、その昔日本テレビの宮崎アニメの宣伝番組でほんとに言ってました。

また、『踊る大捜査線』と『風立ちぬ』はどうしても「の」が見つからなかったのでスルーしました。

関係者の方々、失笑しながら見過ごしていただければ幸いです<(_ _)>

冬眠志願

(レ:レディー我賀山  フ:ファースト田中)

レ、フ:どうもーこんばんはー

レ:レディー我賀山です。

フ:ファースト田中です。二人あわせて

レ、フ:『れでぃ~☆ファースト』です!

レ:いや~寒いですね~。

フ:ほんと寒いね。

レ:したいね~、冬眠。

フ:したいね、冬眠。冬眠!?

レ:そうそう冬眠。ぼくね、昔っから憧れてるんすよ、冬眠。

フ:なんでよ?

レ:だってさ~よさそうじゃないですか、ぬくぬくとひと冬寝てるんですよ、冬眠。なーんもせんで、冬じゅう、最高やない。

フ:まあわからんでもない。

レ:冬眠中はね、カロリー消費を抑えるために心拍数もぐーっと下げて体温も低めになるらしいで。

フ:なるほど。

レ:ええなー心拍数低め、憧れるわ―低体温。

フ:なんでやねん。

レ:クマとかもですね、さっむいなかすやすや~ゆうて寝てるわけですわ。

フ:まあね。

レ:あれ不思議なのはね、なんでクマって冬眠中に床ずれとかできへんねやろ。人間やったら確実に床ずれできるで、冬眠中。

フ:聞いたことないわ、床ずれしたクマなんて。

レ:おらんのかな、床ずれっクマ。

フ:りらっくまみたいに言わんといて。ぼくら知らんだけで、ほんとは床ずれできてるクマもおるかもしれへんで。

レ:あ、そうか、わかったで、ぼく。ゆうても冬眠したクマが全部春になったからゆうて起きてくるわけやないんや。

フ:どゆこと?

レ:だから冬眠したまま起きてけーへんクマもおるんやないの?

フ:冬眠したつもりが永眠やったってやつね。

レ:そういうクマは腐るんやろね、冬のうちに、木の中で。春になったら腐乱死体や。

フ:いややなー、それ。

レ:なかには自分が腐乱してることに気づかずに街をさまようクマもおるね、ゾンビックマ。

フ:やめろや気色悪い。

レ:そういうかわいそうなクマを描いた話があれや、『起きてこなかったクマ』。

フ:童話か!『かわいそうなゾウ』みたいに言うなや!

レ:「かわいそうに春が来てもクマは起きてきませんでした」

フ:しんみりしてまうな。

レ:「ハチミツのツボはいつまでも持ち主が起きてくるのを待っているのでした」

フ:プーさん!?

レ:「クマの魂は天に召されていきました」

フ:やめろや。

レ:「パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ」

フ:『フランダースの犬』か!

レ:『腐乱したんだーすのクマ』やね、正確に言うと。

フ:あほかいな。

レ:そんなわけでね、しゃべればしゃべるほどサムいんで、ぼくらこれから冬眠します。

フ:漫才せえや!いいかげんにしろ!

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 

hirokatz.hateblo.jp

hirokatz.hateblo.jp

感情負債仮説ー飲み会翌朝に「死にたくなる」のはなぜか

「飲み会はほどほどで切り上げるようにしてるんです。あまり盛り上がりすぎると翌日死にたくなるから」

ある時、同僚のある医師が言った。

「なんというかね、人間のポジティブな感情の総量は一定で、飲み会とかで盛り上がり過ぎるとそのポジティブな感情を使い切ってしまうんじゃないかな。使い切ってしまうどころか、翌日のポジティブな感情の分まで借金して使ってしまって、それで翌朝どよんとして死にたくなるくらい落ち込むんじゃないかと思うんだよね」

 

前日にポジティブな感情を使い過ぎると翌日つらいという指摘、非常に興味深い考え方だと思う。

睡眠研究の大家であるウィリアム・C・デメントがその著書『ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?』(講談社 2002年)で紹介している<睡眠負債>にあやかり、<感情負債>と呼んでみることにする。

 

睡眠負債は要するに蓄積した睡眠不足のことだ。
<蓄積した睡眠不足のことを「睡眠負債」と呼ぶのは、それがお金の負債と同じで、いつか返済しなければならないからだ。負債額が大きいと、それだけ危険な影響も増大する。また負債がたまりにたまっていると、ほんの少し返済しただけで驚くほど状態が改善されるようだ。基本的に睡眠負債は圧縮できない。つまり、ふだん八時間眠っている人が、ある晩五時間しか眠らなかった場合、次の晩に不足分の三時間を足して十一時間寝ないと、一日を快調に過ごすことはできないのだ。>(上掲書 p.50-51)

 

これと同じように、ポジティブな感情を使い過ぎると翌日返済しなければならないのではないか、というのが感情負債仮説だ。

厳密に証明するにはドパミンだのセロトニンだのの脳内物質をリアルタイムで計測したりしないといけないだろう。そうしたことは今のところ難しいから、感情負債仮説はまだまだ仮説に留まる。

だが飲み会の翌朝のどよんとした気分や、なにか大きな仕事が終わったあとの燃え尽き症候群などの現象は、単なる二日酔いや身体の疲れだけでは説明できない部分がある気がする。そうした飲み会翌朝に「死にたくなる」感じや燃え尽き症候群は、もしかしたらこの感情負債仮説で説明できるかもしれない。

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 

必要とファッションー『コーヒー片手に買い物女子』とB系の共通点についての一考察

テレビ番組『怒り新党』の中で、「スタバなどでテイクアウトしたコーヒーを片手に買い物するオシャレ女子を見かけるがいかがなものか。あれはいい女アピールなのか」みたいな話をやっていた。

いるよなーそういう人とか思いながら見ていたのだが、その中で「そんなにコーヒー飲みたいなら持ち歩かずに家で飲めばいいのに」というくだりがあってふと思いついたことがある。

スタバとかのコーヒーをテイクアウトして飲みながら街を歩く、というおおもとはほぼ間違いなく『セックス・アンド・ザ・シティ』とかのアメリカ映画のイメージから日本に入ってきたんじゃないかと思う(ふと思い立って検索してみたが、『セックス・アンド・ザ・シティ』の中国語題名は『欲望都市』や『慾望城市』らしいですな。『欲望都市』って。ちなみに『デスパレートな妻たち』の中国語題名は『絶望主婦』らしい。『絶望主婦』。「絶望した!料理が下手なことに絶望した!」とか言うんだろうか、よう知らんけど。閑話休題)。
で、ふと思いついたのは、このコーヒーをテイクアウトして街で飲むっていう海外の風習は、もしかして軽減税率と関係してるのかなーという仮説。

 

消費税が高い国では、食品などの生活必需品には消費税がかからなかったり、税率が安かったりする。

そうした国では、テイクアウトのほうが税金が安かったりする。

例えば同じドーナツでも店で食べる場合には『外食』=『ぜいたく行為』扱いで消費税が高いけど、持ち帰りの場合には『食品』=生活必需品扱いで税金が安いなんてこともある(参考サイト①,②)。

確かめる気力はないけど、国によってはコーヒーを店内で飲むときより、テイクアウトで持ち帰るときのほうがかかる税金が少ない国もあって、そうした国ではみんな節約のためにテイクアウトして外で歩きながらコーヒーを飲むような傾向にあるのではないか、と思いついたわけです。
もしそうだとすると『コーヒー片手に買い物女子』が「外国みたいでイケてる」と思ってやっている行為は、ファッションではなく生活の必要性から生まれたことを知らずに模倣していることになる。
だからと言ってどうでもいいけど、もともと必要性から生まれた行動がファッションになっていく現象はほかにも見かける。

世代的にパッと思いつくのはB系のスタイルだ。
わざわざ言うのも恥ずかしいけど、hip hop文化にルーツを持つストリートスタイルで、キャップやフードを目深にかぶり、数サイズ大きめなダボッとした服を着る感じのやつですね。
もともとはアメリカのhip hop系の人々がやっていたスタイルだが、hip hopはギャングスタでハードコアな人たちが始めた音楽文化で、発祥当初のあちらのミュージシャンはマジでギャングの一員の人たちも多く、敵対するグループと抗争したり警察に追われたりしていた(いる)。
キャップやフードを目深にかぶるというのは、まあ要するに普段から面(メン)が割れないように顔を隠すという生活上の必要性から始まったスタイルなのでしょう(参考映画『スタイル・ウォーズ』。別の映画だけど『CB4』とか面白かったですね)。

また、数サイズ上の大き目なダボッとした服も、一説には服の下に銃とかナイフとか忍ばせやすいからという生活上の必要性から着始めたという話で、だからダボダボのパンツの裾をめくって足首見せるっていうのは「足首に銃とかナイフとか忍ばせてまへんで」という警察や敵対するギャングに対するアピールなんでしょうな、もともとは。

 

そんなわけでもともと生活上の必要性から始まった行為がいつの間にかファッションとして広がっていくのはよくある話で、だいたい男性のスーツ姿だって寒い国発祥のものがファッションとしてグローバル化しているわけだしなー。コンゴのオシャレ男子「サプール」の人たちって暑くないのかなー。

 

まあ「テイクアウトしたコーヒー片手に街で買い物」がもともとは軽減税率との絡みから生まれたスタイルなのではないかってのはただの仮説でして、詳しいこと御存じのかたはご教示くださいませ。

そろそろ夜も更けたので、『さんぴんキャンプ』のDVDでも観てから寝ることにします。では。

参考サイト)①

欧州で見てきた消費税軽減税率の現実 とても煩雑!テイクアウトと店内食の区別|森信茂樹の目覚めよ!納税者|ダイヤモンド・オンライン

軽減税率をめぐる、日本とアメリカの常識の違い | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 関連記事↓

hirokatz.hateblo.jp

 

 

 

よそ者、若者、バカ者 プラス・ワン(R改)

「大事なのは、よそ者、若者、バカ者。それとエロ者やね」。Tさんは力強く宣言し、スダチ酎ハイをぐびりと飲んだかと思うと、深い眠りに落ちた。
地域活性化を語る飲み会での一幕である。

 

街起こしや地域活性化で重要なのはよそ者、若者、バカ者というのはよく知られたことである。-その土地ネイティブの人にとっては当たり前の隠れた魅力をよそ者が発掘し、若者がエネルギーを発揮し、バカ者が奇想天外なアイディアを発想する。
しかしながらエロ者というのは初耳であった。

 

確かにエロスのパワーというのは生命の根源である。
古来より祭りは男女の出会いの場であった。

その昔のお伊勢参りでも、参拝後の『精進落とし』を楽しみにしていた不心得者も少なくなかったであろう。せっかくはるばる精進しに来たのにすぐ「落とし」てしまうのもどうかと思うが。


トム・クルーズの映画『カクテル』でもバーを流行らせたかったらハンサムなバーテンダーを入れよ、そいつを目当てに街中の女性が集まる。そうすりゃほっておいてもさらに多くの男が集まる、みたいなセリフがあった。
カセットテープやビデオデッキ、インターネットなどの新しい技術も、急速な普及の裏にはエロがあったと聞く。

そんなことを話していたら、後輩のK君が言った。
「昔、スキーが爆発的に流行ったのもエロスの影響ですね」

確かに若い男女が「お泊り」する口実にスキーは最適。バブルのころよりもスキーの人気は減ってしまったようだが、経済的な問題以外にも、男女交際への寛容さと交通機関の発達によって日帰りスキーがメジャーになったことも影響するのだろうか。

私をスキーに連れてって』も過去の遺物と化した。うーん、興味深い。


そう考えると、交通の便が悪く「お泊り」せざるを得ない地域に、出かける口実を与えられるようなコンテンツを持ってくれば隠れたエロスのパワーによって地域おこしが可能になるわけだ。

瀬戸内海の直島が「現代アートの島」として大成功しているが、成功の秘訣はそこらへんにあるかもしれない。「現代アート見に行こうよ。遠いから泊りになるけど、そういうつもりじゃなくて」とか言って誘ってるのかなあ。いいなあ。

直島プロジェクトの偉い人は、「アートとは、男が女を口説くためのものである」とおっしゃっているそうです。

 

地域活性化のためによそ者、若者、馬鹿者とともにどうエロ者を活用するのか、そもそもそんなエロ者を大事な地域に野放しにしてよいのか、謎が謎を呼ぶばかりである。

 

それにしても単にエロというと下世話な話に聞こえるが、スを付けてエロスというと一気に高尚な話に聞こえるのはたいへん不思議なことだ。スという文字には語尾につけると文章を高尚にする魔力があるのかも知れないから、今度からやってみるっス。

 

皆様、よい週末を。
(FB2015年1月23日を加筆再掲)

 

↓エロスは出てこない。

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

 

 

医者が病気を説明するときに思うこと。(R改)

二十代のころ、深夜のドライブ中に車が急に止まってしまったことがある。
時計の針は午前3時、国道357号という自動車専用の高速道路みたいな道の上だった。機械オンチ、車オンチのぼくは途方に暮れ、JAFに助けを求めた。

 

ありがたいことにJAFのお兄ちゃんはすぐ来てくれた。

彼の説明は専門用語も多くぼくにはちんぷんかんぷんで、車も結局その日には直らなかったけど、とにかくすぐに車が爆発したりはしないということだけはわかったし、「ここにきちんと状況を把握してくれている人がいる」という安心感はなによりも大きかった。
どんなことを言われたか、今となってはまったくもって記憶にないが、根気づよく説明してくれる姿と安心感は今もしっかりと覚えている。

 

現在、ぼくは医者として認知症の患者さんの診療に従事している。

患者さんというのは、医者自身が思っているほどこちらの説明を理解してくれているわけではないことが多い。
何度説明してもわかってもらえなかったり、前回説明したことも忘れられてしまったりすることもある。そのたびに正直トホホとなるけれど、気をとりなおして説明をかみくだいて繰り返す。何度でも何度でも。

 

光のない国道357号の上で一人助けを待つ心細さを忘れることは出来ないし、あのときのJAFのお兄ちゃんに負けるわけにはいかないからだ。
(FB 2013年1月18日を再掲)

 

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45